2012年11月17日(土) アルマンドさん司祭叙階式

(コメント:2012年12月号ショートコラムより抜粋)

アルマンドさんの司祭叙階式がとり行われたのは、
出身地フィリピン・ルソン島北部マニラから飛行時間1時間のツゲガラオ市。
 11月17日(土)当日の朝は、南国の太陽が照りつける日本の真夏の空。
式場はアルマンドさんの母校聖ルイス大学(淳心会)の聖堂。



日本からの列席者35名を案内して下さったのは、
あざやかな赤と黄色の美しい織物の民族衣装「タピス」がよく似合う女子学生達。
案内された聖堂は、祭壇の花も、聖堂内の要所を飾る花々も白一色。





聖堂に掲げられたアルマンドさんの写真、
名前の下の日本への宣教師(missionary to JAPAN)の文字に気が付き、
このことを深く心に止めた。



司教、アルマンドさん、ムッシェ、村田両司祭を入れて24人の司祭の入堂で式が始まった。
なんといっても学生達の聖歌隊の声がすばらしい!



聖歌隊が日本語で「主よあわれみたまえ」とあわれみの賛歌を歌い、
私達もこの時だけは声をあわせることが出来た。


第ニ朗読は、龍野氏が日本語でエフェソの信徒への手紙3章14〜19を朗読。

ツゲガラオの司教の説教は、英語が理解できないのに、アルマンドさん、
ご両親へ語りかけられるゼスチァから言葉の力を感じた。






叙階されたアルマンド神父に新しい祭服(カズラ)を村田神父が、
ストラをご両親が手をそえて着せ掛ける場面があった。


ご高齢のお父様は緊張されていたが、お母様は優しく微笑んでおられた。



司教への誓いが終わり、アルマンドさんは司教の隣の席に。
ひざまずき、聖歌隊の清らかな祈りの歌声の中、24人の司祭の按手を受けられ、
司祭全員が満面の笑みで、アルマンド司祭を抱擁して祝福された。









アルマンド神父様おめでとうございます!

戻る