2013年1月12日(土) 「釜ヶ崎 こどもの里」夜回り用のおにぎり作り1回目


毎年「釜ヶ崎 子どもの里」では、
野宿者にとって最も寒さの厳しい1月〜3月の土曜日に、
8時からの学習会の後、9時半から12時頃まで「夜まわり」が行われています。
声をかけながら、おにぎり・みそ汁・毛布・カイロなど必要に応じて渡します。

堺教会では、おにぎり作りで協力させていただいています。
お米を洗う人おにぎりを作る人おにぎりを子どもの里へ運ぶ人・・・
お米を買うお金も必要です
毎日何かを節約して貯めたり、5円ランチの感覚でも結構です。
お手伝いできる方は、堺教会ロビー掲示板の用紙に記入を。
ご理解とご協力をお願いいたします。

呼びかけ人 : イエスのカリタス修道女会
             聖母奉献修道会


お米洗いは 9時に集合

全部で14キロのお米を用意します
まず1つのお釜用に、7キロのお米を量り 3.5キロずつに分けます


5升炊きのお釜2つに、7キロずつ入れます

4.5のメモリまで水を入れ

梅干しと塩とラップを用意

12時にスイッチON


おにぎり作りは 1時に集合

1つ300グラムのおにぎりを 約100個作ります

大き目にラップを切って その上に塩を振ります

300グラムのご飯を置いて、梅干しをのせます

形は 丸でも三角でもOK! ラップの上からおにぎりをにぎります

箱に入れて 教会名と個数を書き 運搬係が 子どもの里へ届けてくださいます

戻る