2015年3月8日(日) 黙想会&教会学校

教会学校へ     ミサへ     黙想会

テーマ:「裂 く」
指導:林和則神父様

前半:旧約聖書の「裂く」

@ 毎年、四旬節の始まりである「灰の水曜日」は次の神のことばによって始まる。
・ヨエルの預言2:12―18
「今こそ、心からわたしに立ち帰れ
 断食して、泣き悲しんで。
 衣を裂くのではなく
 お前たちの心を引き裂け」


旧約において「衣を引き裂く」ことは主に、親しい人が死んだときの激しい悲しみを表す。

「(我が子であるヨセフが野獣に食われたことを知った)ヤコブは自分の衣を引き裂き、
粗布を腰にまとい、幾日もその子のために泣き悲しんだ(創世記37:34)」

「(サウル王の死を知った)ダビデは自分の衣をつかんで引き裂いた(サムエル記下1:11)」
ここから、自分の罪深さに自分自身で嘆き悲しむことの身体的表現にもなった。
つまり、罪を犯した自分を神の前に「死んでしまった者」として悲しむことである。
  しかし、それが葬儀などで、人に見せるための儀礼的な、偽善的なものになる傾向があった。


★「心を引き裂け」について黙想しましょう。
  ・「もしいけにえがあなたに喜ばれ
    焼き尽くす献げ物が御旨にかなうのなら
    わたしはそれをささげます。
    しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。
    打ち砕かれ悔いる心を
       神よ、あなたは侮られません(詩編51:18―19)」
   「わたしは、高く、聖なる所に住み
    打ち砕かれて、へりくだる霊の人と共にあり
    へりくだる霊の人に命を得させ
    打ち砕かれた心の人に命を得させる(イザヤ57:15)」

・ファリサイ派の人と徴税人のたとえ(ルカ18:9-14)
   「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、
また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。」
   「神様、罪人のわたしを憐れんでください」
   「善人、なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや(善人でさえも往生することができるのだから、
悪人はかならず往生することができる:歎異抄・親鸞のことば)」


A 「かいしん」は「改心」ではなく「回心」
心を改めるのではなく、心を回す。その歩みがどんなにゆっくりと、
たどたどしく、つまづきながら、
また同じところを行ったり来たりしてもいい。
たいせつなことは「どこに向かって歩んでいるか」ということ。
 振り返れば、いつも神がそこにいてくださる。



後半:新約の「裂く」

★「裂く」は神の子の「受肉」と「受難」のキーワード。
つまり、神の子を通しての神の救いの歴史のキーワード。
 ・「水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降ってくるのを、御覧になった。
すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が天から聞こえた(マルコ1:10-11)」

 ・「一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、
それを裂き、弟子たちに与えて言われた。「取りなさい。これはわたしの体である」(マルコ14:22)」

 ・「一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。
すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった・・・・
パンを裂いてくださったときにイエスだとわかった次第を話した。(ルカ24:30-31,35)」

 ・「そして、毎日、ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、
喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していた(使徒言行録2:46-47)」

★戦国時代、宣教師たちは「アガペー」を訳する時に「愛」ではなく「ご大切」という日本語を使った。



教会学校へ     ミサへ     黙想会

戻る