堺ブロック Sr. 中西美繪 3月のある午後,明るい陽差しにさそわれて、近くの公園に散歩に出かけた。ふと足元を見ると、片隅の日溜まりに、青色の小さな花が群をつくっている。思わずかがみ込んで顔を近づけてしまう。どの花も一斉に、ひたすら太陽の方を向いていて、ほんとに愛らしい。まるで、野に咲く星のようである。 幼い頃、この青色の野の花を何とかして持ち帰って、母に見せたいと思い、何度も何度も摘むのだが、そのつど、花は開いたままホロリと落ちてしまったことを思い出した。 「おおいぬのふぐり」というこの花の学名がヴェロニカ・ペルシカ(ペルシャのヴェロニカ)だと知ったのは、修道女になってからである。 ヴェロニカというのは、キリストが十字架を背負って刑場であるゴルゴダの丘に向かわれたとき、道ばたの群衆の中から思わず苦しむキリストに駆け寄って、み顔をぬぐう布を差しだした少女の名である。キリストはこの少女のつつましくも、率直な愛をよろこばれ、み顔に流れる血と汗をぬぐい、その布に尊い面影を映して返されたという。聖書には記されていないが、心を打つ美しい伝説である。 キリストに出会ったヴェロニカと野の花のヴェロニカが、私に一つの生き方を教えてくれる。世の中には、群衆のひとりとして、黙ってその道を静かに歩いていく大勢の無名の人々がいる。道すがら、小さい人、弱い人、苦しむ人を目にして、思わず自分のいる安全な場を離れて、自分を差しだし、ホロリとその花を散らすヴェロニカのような人である。やさしさがほんとうの核となっているので、「何を言い、どうしたらいいか分からないけれど、とにかく、私があなたと一緒にいること、あなたをひとりにしないことを分かってほしい。」と自分を差しだすしかすべを知らない人たちである。 キリストの友として、キリストの十字架の道を歩むというのは、こういうことではないかと思う。 さて、四旬節の断食というと、すぐ食べ物やテレビなど、見えるものを断つ断食を考えがちな私であるが、ヴェロニカと共に、イエスを思いながら、もう少し、イエスのいやしとぬくもりを肌で感じることのできる断食を考えなくてはと、うながされた。 その1,怒りと憎しみを断つ断食。 その2,他人を裁くことを断つ断食。 その3,落胆を断つ断食。 その4,愚痴を断つ断食。 その5,恨みや反感を断つ断食。 残り少ない四旬節の日々、どんな断食が主によろこばれるかを思いながら、イエス・キリストご自身の光によって、主の復活の秘義により深く入っていけるようにという祈りを新たにした散歩のひとときであった。 |