堺ブロックチーム 高野 利雄 神父 東日本大震災、地震、津波の被害や福島の原発事故について毎日テレビ、新聞などで報じられている。そのたびに心からの痛みを覚えるのである。 昭和20年 原爆で焼き野原、阪神大地震の神戸地方の瓦礫の山、それに東北の津波による残骸などを連想して息が苦しい痛みである。 人間がつくりだした人工的災害に対しては、その補償を当事者に求めているが、地震、津波、火山などの自然災害に対してはその痛みをじっと耐えて受け止めている。 ところで、災害がどうして、如何にして起こったのか、その原因や発生の仕組みについては科学的根拠のもとに究明されている。しかし、なぜ、そういうことが起こらなければならないかという問は、別の文脈の次元である。 私がなぜここにいるのか、なぜこの現実に出会っているのか、世界は悲惨と混乱のままでよいのかという疑問がおこる。自分が生きる、自分が歩む世界の現実に関わっている。耐えがたい程、苦悩と重荷を抱くとき、心の底から手を合わせて新しい未来を願わずにはいられない。自分が意識して祈りに向かうという以上に、私たちは自然に無意識のうちに祈りに誘われるのは、どこからくるのか。人を超えて世界全体につながる何かを抱いている。 いのちの源に回帰する心である。 いのちが創造の神の手のなかにあるからである。それがわかるのは愛する者の死である。愛する関係が豊かであればあるほど、愛する人を失った悲しみは深く、長く、胸に刻みつけられ、涙を流すのである。 生きることは、愛し合う交わりである。自分の人生を愛することは、自分のかけがえのないことに目覚めることであり、愛することは決して美しく、魅力あるものだけを大切にすることではない。自分のかけがえのない“いのち”に気づくとき自分の責任に目覚めさせられる。人間存在の本来の歩みを人々に知らせるために、父なる神はひとり子イエスを遣わされたと聖書は告げ知らせている(ヨハネ3−16) イエスは特に新しい宗教を始めたのではなく、隠れていたいのちの力強さを気づかせるためである。神の慈しみと愛は目に見えないが、受肉したイエスによって実感できるしるしとなり、信頼の基でもある。その働きは、聖霊の息吹によるのである。 それによって、人間は絶望の中にも、希望の光が見出され、共感し、理解者となり、共に涙し、耳を傾け、寄り添うのである。 |