〜カトリック堺教会ニュース 2011年7月号より〜

なんで今さら共同宣教司牧?


                                  堺ブロックチーム 村田 稔神父
阪神淡路大震災のあった1995年春から、大阪教区では、公的な制度として、共同宣教司牧が開始されました。多様化する社会と信徒のニーズに対応できるように、また初代教会の共同宣教協力・責任分担を思い起こしての制度の改革を目指しました。15年以上もたち、当たり前として定着している反面、以前の主任制度に戻りたい誘惑も皆無とはいえないのも現状かもしれません。難しい議論ではなく、簡単に現状を振り返ってみたいと思います。
堺ブロックに任命されて4年が過ぎました。右も左もわからない外国生活を思い起こしたものでした。大和川が国境線のように感じられたものです。1ヶ月に1回各小教区を訪問させていただいて、やっと4年間で1年分の関わりになり、「住めば都」の心境です。少しづつですが物事の動きが見えてきたようです。

 信徒の皆さまの教会運営への積極的な参加・協力、社会のニーズへの対応、冠婚葬祭をはじめ典礼への奉仕・参加、幼児・青少年の育成、病者・高齢者との関わり等など、各人に与えられた使命と役割を果たしておられる姿に、感服の至りです。また自己完結型の小教区を目指すのではなく、ブロックを視野に入れた動きも感じられます。司牧チームとの連携も着実に進んでいます。しかし一方で、まだまだ究極の域に達していな事実も否定できないでしょう。生き生きとした共同体に参加できていない信徒・休眠中の信徒が、3〜4倍いらっしゃるのも現実です。
先日大阪教会管区の研修会に参加して、若者の意見を聴く機会がありました。あって欲しくない司祭・修道者像として、20数項目挙げられました。とっても厳しい指摘でした。一人では改められない内容です。

 一人の司祭の独断と偏見による司牧ではなく、チームとして話し合いを繰り返し、信徒のみなさんとの協力・参加のもとに、ブロック内の小教区の壁を乗り越えて宣教司牧を目指します。5個1で働けるときに、若者の指摘にも少しは応えられるかなと感じます。司牧者チームは原則的に毎週ミーティングで連絡・話し合いを持ち、役割分担を確認しています。特に堺と金剛のみなさん、居住司祭が主任司祭でないこともお忘れにならないでください。より生き生きとした共同体に向かって、私たちも一層の努力を続けます。皆様のご指摘・ご提案には、誠実に応えていきたいと思っています。よりよい共同宣教司牧が実践できるように、より多くの皆さんの参加・協力をお願いいたします。
戻る