〜カトリック堺教会ニュース 2011年9月号より〜

『霊魂の城』(第一の住居)より

                                    泉北教会信徒 田中登志子
 皆さんは『霊魂の城』という本をご存知でしょうか?イエズスの聖テレジア(アビラの聖テレジア)の著作です。この書物は、聖テレジアが心の祈り(念祷)についてシスター達に説明するために書かれたものですが、祈りを深めたいすべての人にとって有益な本だということを聞き、読み始めました。聖女ご自身の体験に基づいて書かれているのですが、私にとっては難解です。まだ始めの部分だけしか読めていないのですが、この本を皆さんにご紹介したいと思いました。

 聖テレジアは、人間の霊魂について“ダイヤモンドか水晶でできた城”というイメージをもとにして語っています。このお城は7つの住居に分かれていて、お城の中心つまりお城の最奥に主が居られて、それを囲むようにたくさんの部屋があります。中心にある主の部屋からは光が溢れ出て、その光は城のすべての部屋に差し込んでいます。このお城に入る門は“祈りと黙想”です、と聖女は言います。黙想を伴う祈りによってさらにお城の奥に進めるのです。

 お城の入り口である第一の住居は「自分を知るための部屋」だそうです。「自分はどのような者で、いかに弱く頼りなくみじめな存在であるか」を知るということです。第一の住居では“神に目を向けること”と“謙遜”を学ぶことが課題のようです。第一の住居では、まだまだ日常的な仕事や気がかりで頭がいっぱいで世間的価値や利己心などにももとらわれていて、お祈りをするにも、自分の願いや心配事に終始してしまいます(これはまさに私の今の状態だなと思いました)。それで、第一の住居では主の光はあまり届きません。いや、光は届いているのですが、自分のことにとらわれている霊魂にはそれが分からないのです。

 この本で言われている「7つの住居」というのは、私には、心の深さを表すもののように思われます。城の奥に進むというのは、心が段々に鍛えられて、深く、清らかになっていくプロセスだと思います。そして、それはただ心のあり方が変わるだけでなく、当然、現実の生き方にも影響するものだと思います。“どうにか第一の住居に入れたかな?”というレベルの自分が、これから先、このお城のどこまで進めるのか、それは神のみこころによるのですが、人として生まれ、主の救いにあずかった者としては少しでも奥へ進みたいものだと思っています。

ところで、この『霊魂の城』という本を読むのは一人では難しいなと思っているのですが、どなたか一緒に読んでみませんか?月に一度ぐらいのペースで“『霊魂の城』を読む会”のようなものを開けたらいいなぁと思っていますが、いかがでしょうか?
     
戻る