〜カトリック堺教会ニュース 2011年10月号より〜

75 歳 に 至 る

                                    泉北教会信徒  畠中周治 

 早朝、夏休み中の小学3年生の孫娘から、近くの児童館「ビッグバン」にわたしと2人で遊びに行こうと電話がある。最近、三姉妹の妹たちとは別の行動がはじまったようだ。それで自分なりのチャレンジのサポート役がいるらしい。
他に用事があっても、孫たちと会うことの優先度は高いのを知ってのことか要求は強い。今回も母親の了解を得て、2人で出かけることになる。入館して第一に、回転遊具のあるコーナーへ行き順番待ちをした。これは透明のサイバーホイールのなかに入り360°転がして遊ぶもので、わたしたちも2人一組でなかに入り、転がりながらでんぐり返りをして前へ進めていった。歓声をあげ楽しんでいるうちにスピードが出て、わたしは方向感覚を失い外にほうり出され床に転倒してしまった。何たることかと立ち上がろうとしたが、目が回ってふらついていると大笑いする孫娘が近づいてきたその顔を見た一瞬、わたしが小学2年生のとき6歳で逝った弟の笑顔と重なった。

 昭和19年の春、河内長野の自宅近く「めぐみ幼稚園」(清教学園幼稚園)園児としての楽しい日々のさなかに急逝した弟が、兵役で父のいない家庭にあってもいつもわたしたちにふりまいていたあの笑顔だ。遊戯室のすみで休憩しながら、わたしの体力が小学3年生の体力とすこしずつ逆転しだしてきていることをあの笑顔が教えてくれているのではないか。孫娘はなお、サッカー選手のようにとどまることなく、エアーマットの上などを走りまわりいろいろな遊具で遊びわたしを誘いともに行動することを求めるが、そのとおりつき合う体力のないことを知った1日でした。      
「夏の日に でんぐり返り 我を知る」

 この9月で75歳になり、いよいよ老年の佳境に入ってきたようだ。保健制度で75歳から後期高齢者としているのは、実感として納得のいく区切りと思う。病・死は不合理なことであるが、不思議なことではない。まだまだ若いと錯覚することのないように、老人としての自覚をもたねばならない。そして老人としての心構えを身につけるよう成長し、老いて出来ないことが多くなっても、うなだれず、一寸先の闇をおそれず前を見て歩んでいきたい。

       「しかし、主よ、あなたは我らの父。
       私たちは粘土、あなたは陶工 
       私たちは皆、あなたの御手のわざ」
                             イザヤ書64・7

 
戻る