主 の 平 和
堺ブロックチーム 高野 利雄 神父 年の初めに、お互いに新年の挨拶を交わすよい習慣がある。穏やかな雰囲気のなかに笑顔が全身にあふれて周辺に明るさを与えてくれている。今年も健やかに過ごせますようにと思いを新たにしている。 日常生活においても、互いに一声かけあうことで喜びの気持ちにしてくれる。挨拶の不思議な魅力である。知り合いの間だけではなく、道行く人にも笑顔をもたらせてくれる。 イエスの山上の垂訓に、“平和を実現する人々は、幸いである”人間離れした福音に非常に魅力を感じていた。その根拠が示されている。 さて、ミサ聖祭の主の祈りのあとに、主の平和の挨拶を交わしましょうと、隣をみるがミサの挨拶が儀式的であり、形式的であり、口先だけであったり、温かい雰囲気が感じられないもどかしさがある。 では、“主の平和”を交わされる意味合いは何であるのかに、改めて気づくことの大切さを痛感している。神は決して真理を押し売りはしない。人は自分で気づき、納得して自分の行動を変えることに意味がある。 一人ひとりの心の内なる空洞は、神のかたちの捉え方として、自分の都合にあわせて利己的に、現代社会では特に文明の利器に惑わされがちである。 イエスは、人と人との関わりの生活は、決して自分の思い通りにならないことを知っている。人間ひとりひとり、成長成熟も多くの痛みを伴う自分との闘いである。身体的痛みは生命の危険のとき、精神的痛みはわたしたちの心の安定感を失う。社会的な痛みは人と人との結びつきで生じる。それらは、大なり小なり各自避けることのできない痛みである。 復活前のイエスは、弟子達に対して、痛みを伴う人々のなかに送り込むようなものだから、心を騒がせないように平和を約束された。しかし、世が与えるように与えるのではないと。(ヨハネ14章27節) しかし、復活後のイエスの平和とは、復活の夕方弟子たちに現われ、苦難を耐え抜かれた手と脇腹とをお見せになり、それでも、人を羨まず、裁かず、愛を貫いて生きることの尊さ、あなたがたに平和があるようにと、愛と許しの寛容な現実の姿である。弟子たちはそれを見て喜んだ(ヨハネ20章) その喜びは、悲劇の背後に神のはからいをみつめる信仰である。信じられない天地創造以来、人間存在の心に刻みつけられた永遠なるもの、その意味を求めているもの、アダム以来見失っていた人間本来の姿を、復活のイエスの光に導かれて、いのちの根源なる神と人間との関わりに気づかせられた聖霊のいのちの神秘である。神秘とは訳のわからない曖昧なものではなく、神の確実に触れることの出来事の体験である 主の平和とは、いのちを生み、愛する神がいることを悟らせ、人間が生きることは普遍的に喜びと価値への招きであり、祝福である。 日曜日毎に、多くの人々と温かく“主の平和”のことばを掛け合い、交わる場でありたい。 |