~カトリック堺教会ニュース 2013年3月号より~

四旬節:信仰の旅が始まりました

                                堺ブロックチーム アルマンド神父

 今年は2月13日の灰の水曜日から四旬節が始まり、3月31日 (日) に復活の主日(イースター)を迎えます。私たちは、信者として、復活祭に向かって長い旅がはじまります。四旬節は私たちに信仰の根本を振り返る「時」を与えてくれます。教会の伝統は、「祈り・節制・愛の業」という3点をもってその振り返りを行うようにと教えています。
まず、四旬節とは、何?皆さんが、ご存知のように、“四旬節という訳語は、ギリシア語のテッサラコスティ(40番目の意)、ラテン語のクァドラジェシマ (quadragesima=40番目の意)を訳したものです(「旬」は10の意)。「レント」は英語のLentから来ていますが、この語は long(長 い)から派生し、この頃から日が長くなり春になるという意味です。「四旬節」の方が原意を正確に伝えていると言えるでしょう。また、日本では「受難節」と いう訳語も目にしますが、この季節の聖書朗読箇所は必ずしも主キリストのご受難の箇所ではなく、復活の主日(イースター)の前の週にあたる受難週(または 聖週間)にはじめて福音書から主のご受難の場面の朗読が始まります。”

 考えてみると、四旬節というのは、復活祭に向かって準備期間です。私たちなりに、相応しい心の準備が求められています。復活までの歩みの中で、肉体的な節制と犠牲はもちろんですが、日常のあわただしい生活に忙殺されている私たちの心に四旬節の精神を取り戻させるためのものです。四旬節の心とは、何よりも、イエス・キリストの十字架の死と 復活の過ぎ越しの神秘によって示された私たちに対する神の愛の中心に向かっ て、私たちの心の向きを整え直すことにあります。私たちが洗礼を受けてカト リックの信者となることが出来たのは、神の不思議な導きと計らいによって、イ エス・キリストの十字架の苦しみが、私たちへの愛によることであると受け止 めることが出来たからです。イエス・キリストの十字架のお姿のうちに、私たち の全ての苦しみが投影されており、イエスは神の子として私たちの苦しみの全 てを一身に背負ってくださっていると信じることが出来たからです。

 今年も、信仰年にあたり四旬節です。それにおいて、“私たち全てのカトリック信者が信仰を見直し、福音にしたがって力強く生きるように求めている“という信仰年の過ごし方を教会が私たちに教えてくれます。教皇様は毎年の四旬節にメッセージを発表されていますが、今年のメッセージは、信仰と愛の関係を中心に、次のように記されます。

 “信仰年における四旬節は、信仰と愛の関係について深く考える貴重な機会をわたしたちに与えてくれます。それは、イエス・キリストの父なる神を信じることと、聖霊の実りであり、神と他者に献身する道へとわたしたちを導く愛との関係です。” 「信仰は、神がわたしたちのために御子を与えてくださったことを教えます。神は愛です。……信仰は、十字架上で刺し貫かれたイエスのみ心の内に示された神の愛を認めます。こうして信仰は愛を生み出します。愛は光です。そして、最終的に、愛こそが唯一の光です。この光は、闇の世をつねに照らします。そして、わたしたちが生き、働き続けるために必要な勇気を与えます」。これらすべてのことは、「信仰に根ざし、信仰によって形づくられる愛」こそが、キリスト者のはっきりとしたしるしであることを、わたしたちが理解するのを助けます。
 
 四旬節にあたり、わたしたちはキリスト教的生活の中心である愛についてあらためて思い起こします。四旬節は、わたしたちがみことばと秘跡に助けられながら、個人として、また共同体として、自らの信仰の旅路を刷新するのにふさわしい季節です。その道のりは、復活祭の喜びを待ち望みながら、祈りと分かち合い、沈黙と断食をすることを特徴とします。

 この季節、神に自己をささげるための何らかの工夫をすることによって、私たちの信仰は確実に一歩深まっていくことでしょう。この季節を有意義に過ごしま しょう!
                                    

戻る