~カトリック堺教会ニュース 2013年9月号より~

安土のセミナリオへ行きましょう

   大阪教区ユスト高山右近列福運動推進委員会 委員長 川邨 裕明神父                    
 堺ブロックでは、今年、10月28日(月)~29日(火)の二日間、ユスト高山右近の足跡をたどる巡礼として、滋賀県にある安土を訪問します。列福推進委員会は全面的に協力して準備を進めています。また、安土町観光協会の協力も得て、祈りと学びにあふれた恵みに満ちた巡礼を目指しています。どうか、この機会に御参加下さい。 旅を始める前に、ユスト高山右近と安土との関わりを少し見ておきましょう。

 信長の安土築城も完成に近づいていた1579年(天正7年)、イエズス会の巡察師(イエズス会の総長に代わって管区を視察して報告する役目を担っていた。視察した教会の指導も行った。) ヴァリニャーノ神父が来日し、二年半にわたり日本の宣教の実情を視察しました。彼は自立する日本の教会というビジョンを抱いていました。そのためには、聖職者や一般信徒のリーダーを養成する必要があると考えていました。1580年(天正8年)、九州、有馬で最初のセミナリオをつくり、自らその規則を作りました。そこで、ヴァリニャーノ神父は、オルガンチノ神父に手紙を送り、セミナリオを設置する準備をするように指示しました。高山右近は、これから日本の中心になると考えられた安土に建てようと提案しました。最初に、信長に交渉したのも右近でした。

 オルガンチノ神父が信長に謁見したとき、信長は得意そうに安土城の天守閣、最上層までも案内しました。その様子を見て、神父は信長に教会建設の許可を願うと、意外にもあっさりと許可され、土地を提供することも約束してもらえたのです。
 その喜びの知らせは、すぐに信者たちにも伝えられました。右近は、信長の厚意を受け入れ信用してもらうためには、なるべく早く実行に移すべきだと主張し、できる限りの寄進と人力を提供しょうと申し出ました。そして1500名を派遣して建設に当たらせ、京都にあった木材を安土に移し、わずか一ヶ月のうちに、三階建ての日本風建築を完成させました。信長も、工事に大変興味を持ち、たびたび見物に立ち寄り、いくつかの配慮もしたのでした。こうして、安土に立派なセミナリオが完成したのでした。

 高山右近は、聖職者の養成を重要視し、安土の最初の神学校、安土城焼失の際に焼け落ちた神学校を高槻に移築したとき、大阪城の近くでも私財をなげうって神学校建設の先頭に立ちました。
 高山右近は、建設もさることながら、神学生の養成にも力を尽くしました。オルガンチノ神父は、安土の神学校に武士の子弟を8人招いて神の道を説いたところ、純心な青年たちは感動し、その場で神学生になると決意し自らの髷を切り落としてしまったのです。自分の意志でしたことではありますが、神父はどのように両親に話すか困惑しました。髷を切るのは出家の証しであり、武士としてはあるまじき行為だったからです。そこで神父は右近に相談しました。右近はその報告を聞いてすぐに家臣を非常招集しました。その中には髷を切った青年たちの親も混じっていました。右近は、8名の青年が神学生になったことを告げ、手を高く上げて神に感謝の祈りを捧げました。そして、青年たちに年二百俵を与えました。親も主君の計らいに感謝して、誰も異を唱えることはありませんでした。

 このとき、安土の神学校第一期生に、列聖150年を迎えた日本二十六聖人の一人、パウロ三木がいました。パウロ三木は摂津の生まれ、幼い頃、父の三木半太夫とともに洗礼を受けました。長じて、神学校に入学し、高山右近などから厳しい教えを受けました。信仰を確かなものとしたパウロ三木は、やがて西坂の丘で十字架上から自分の信仰を語るまでになりました。右近の教育のたまものでした。
                                    

戻る