~カトリック堺教会ニュース 2013年11月号より~

“メメント・モリ”迷想

                                   金剛教会信徒 井田 國敬 
 人間は、「理性的な動物」、「考える葦」、「ホモ・ルーデンス」などと様々に定義されてきたが、また「死を悼み、死から生を考える」存在ともいえる。数年前、『おくりびと』という映画や『悼む人』という小説が話題になり、中高年の多くの人が自分の老い先を思案し、昨今、「遺書」や「お墓」の話題も広がっている。しかし、日本人の「死」への関心が特に深化したとも思えない。現代の多忙な我々の生活において、「死」はテレビや新聞紙面の上のありふれた日常の「他人事」、あるいは映画やゲームの映像上のエキサイティングな非日常の「ドラマ」での出来事と見なされがちである。その一方、人々にとって己の死への想いは、自分だけの内緒の悩みであり、潜在的なタブーでもある。

 私が「メメント・モリ」(Memento Mori 死を想え、死を忘れるな)というラテン語の言葉をある司祭から聞いたのは数年前のことである。その話では、「古代ローマ帝国の将軍が凱旋した折に、町外れの城壁の門の傍に一人の男が出迎える。その男の役目は、栄光の絶頂にある将軍に対して、 “メメント・モリ”と声を掛けることであった」という。まさしく、「盛者必衰の理をあらわす」の図である。

 この歳になるまでかなり多くの親族や知人の死に接し、それぞれの死に感慨を抱きつつ見送ったし、折に触れて彼らの生と死を想った。三年前、親しくしていたM氏が五十代の若さで忽然と逝った。私は信条として、少なくとも建前として、死を必ずしも嘆くべきもの、忌むべきものとは考えないが、生と死へのM氏自身の想いは「不条理への口惜しさ」だっただろうと推し量らざるをえなかった。他人には突然と思える死を迎えた彼に、果たして「死」に備える余裕があっただろうかと案ずる。そしてM氏の葬儀の折、これまで仏教の葬儀に参列した時にはいつもぼんやりと聞いていた導師の「朝(あした)に紅顔、夕べに白骨・・・」と唱えられるお経に、これこそ「いつか突然に訪れる死を忘れるな」という西洋の「メメント・モリ」に通じる思想、「生者必滅」であると合点した。ご承知の通り、キリスト教では、マタイ、マルコ、ルカ等の福音史家によって、「その時」は突然やってくるから、「気をつけて目覚めていよ」というイエスの戒めのたとえ話が新約聖書の随所に記されている。

 カトリック作家の曽野綾子は、著書『老いの才覚』の中で言う。
「・・・何一つ確実でないこの世で、死ぬということだけが確実なのです。・・・死は願わしいことではありませんが、必ずやって来ます。願わしくないことを超えるには、それから目を逸らしていては解決できません。死は確固としてその人の未来ですから、死を考えるということは前向きな姿勢なのです」と。
またパーソナル・コンピューターの開発者・アップル社の経営最高責任者であった故スティーブ・ジョブズは、十代の半ば過ぎから「生と死」を観想し、50歳の時には膵臓癌で余命数ヶ月と宣告されながら スタンフォード大学の卒業式に招かれて、あの有名な演説をした。次は、その一節である。
“・・・No one has ever escaped death.・・・death is very likely the single best invention of life.(死こそは、おそらく人生が生み出す最高の作品である)・・・・”

 死を考えることは、生を考えること。死があるからこそ、限りある生涯を律して生きうる。死があるから生きていることが尊い。即ち、死を想い、今日を生きる。そして「いかに生きるか」は、「いかに死ぬか」である。生における成果として、死に様が決まる。生きる不自由が死の自由をもたらす。人生への慎みか、精一杯の楽しみか、・・・・・・。
とりとめない私のメメント・モリ迷想は、もう断とう。400年前に殉教した ペトロ岐部と187名の老若男女が、カトリック教会の「福者」として列せられた2008年11月の式典の折、長崎のあるカトリック司祭が述べられた深い信仰の言葉で。
「あの殉教者たちは死を選んだのではありません。彼らは、生きることを選んだのです。」

戻る