~カトリック堺教会ニュース 2014年2月号より~

長い道のり

             金剛教会信徒  妙中 アイ

 札幌に開校90年を経た藤女子中、高、大の学校がある。その基を築いたのは、北海道の宣教活動の責任者となられたフランシスコ会のキノルド師の招きによって、1920年にドイツから3人のシスターたちが札幌に派遣された。
当時、第一次世界大戦の敗戦国だったドイツは、大変な時期だったにもかかわらず、日本の子どもたちに神様の愛を伝えるという志を全うする為の来日だった。

 ところで、私は北海道の日本海に面した、当時ニシン漁で賑わっていた漁村で生まれた。昭和20年の春、日本が太平洋戦争で大変な時期だったが、姉2人が藤女学校に行っていたので、母は札幌は空襲があるのではないかと心配しながら私を札幌に送り出してくれた。

 大きな寄宿舎があり、北海道のあちこちから沢山の生徒が来ていた。その後、敗戦を迎え本格的に勉強が始まり、少しずつ学校も落ち着き、授業にも余裕が出始めた。その時、カトリック信者の存在に気がついた。どことなく一般の人と違うその感じに「何故だろう?」という疑問がわいてきたのである。放課後シスターのお話の時間があるというので、その話を聞きに行った。それが「カトリック要理」を聞いた初めてのことだった。
何故かその話にどんどん引きつけられた中学3年生の時に、受洗を希望するようになっていた。

 我が家は、祖父母をはじめ両親も熱心な仏教徒で、祖父母は毎朝仏壇の前でお経をあげていた。私はまず母に「受洗の許し」の手紙を書いた。ところが運悪く、その手紙を慶応生まれの祖父に読まれてしまった。「耶蘇には絶対なってはいけない」と。
私は困り果て、夏休みに家に帰った時に母にお願いすると「一生は長いので色々なことがあるから信仰を持つのは良いことだ」といって許してくれた。
それから長い月日が経ち、私は橋本で傘寿を迎え、細々ながら教会とのつながりを持ち、神様の恵みに感謝している。あの時、宗教に関心を持っていなかったら?もし、無関心だったら今の私はどうなっていただろうか?

 (年号で慶応は1865~1868年、明治の前の時代。ちなみにキリシタン禁制の高札が撤去されたのは1873年とある。耶蘇とはキリスト教徒のこと。*新修広辞典 )

戻る