~カトリック堺教会ニュース 2014年月号より~

釜ヶ崎夜回り

                堺教会信徒  長谷川 由美子

  当日の朝の、どんよりとした空への不安が的中し、年一回の夜回りは雨に見舞われました。
ホームレスの方にとって、雨は一番の敵だと聞いたことがあり、寒さと重なって最悪な状況に遭遇するのではないか、と思いながらの出発でした。
 堺からは大人4人、中学生1人、小学生3人の計8人で参加させて頂き、他の方々と各方面に分かれて回ります。幸い、今回の夜回りで死者や、酷い襲撃に遭った方はおられなくてよかったです。といいますのも、野宿労働者への偏見からくる襲撃がきっかけで、子どもの里代表の荘保さんが1986年に始められました。今回で28回目になります。堺教会が参加するようになったのも、この頃からです。参加者も、核家族化や高齢化に伴い、年々少なくなっていますが人数に拘らず、お米洗いやお握り作り、又祈って下さる事等の、それぞれが出来る支援を信徒の方々がして下さっている間は、小学部も続けていきたいと思います。
それが、いつか差別や偏見がなくなり、理解と共感をもって共に生きられる社会に繋がればいいなと思います。
 


夜回りに参加して

                堺教会信徒  全 泓奎(ジョン ホンギュ)

 今年は、昨年にいで2回目の参加でした。こどもの里の夜回りは、30年ほど前に横浜で起きた、子どもらによる「野宿者狩り」事件がきっかけだと紹介されています。しかし、その後も弱者を対象とした襲撃事件は後を絶ちません。一昨年は、梅田で襲撃による死亡事件が発生しています。12日付の東京新聞では、松山市の中心街で10~20代とみられる若者らが、一人の野宿者に生卵を執拗にぶつける事件があったことを報じています。
 私の初めての夜回りの経験は、15年前の東京のとある公園での支援活動でした。10年前には名古屋で再び支援活動に関わり、それがきっかけで発足に関わった「ビッグイシュー名古屋ネット」という、ホームレスの自立を支える雑誌の支援活動のために、今も毎月名古屋に通っています。近年は、路上から地域に移行した方が増え、孤独死や、見えざる貧困問題も憂慮されています。東京では、「都外施設」と言うものを作り、どんどん郊外へ身寄りのない高齢の弱者を追いやっているそうです。こういう時こそ、一層心を寄せ、お声に耳を傾ける小さな歩みを重ねていくべきと、雨に濡れながら釜ヶ崎の路上で考えていました。

戻る