~カトリック堺教会ニュース 2014年6月号より~

      信仰ってなに          

                                 泉北教会信徒 川本 隆治   
米国の第35代大統領だったケネディはその就任演説で「われわれの先祖が擁護すべく闘った人間の諸権利は国家の寛容からくるのではなく神の手からくるものである。」と言っている。その諸権利の中には信教の自由もある。われわれは、その自由を研究し、科学的な知識を持つ必要があるがそれで立派なキリスト教信者と言えるだろうか。
イエスの弟子たちはどうだったのだろうか。「彼らもまた弱い人々だった。イエスの逮捕から処刑までの二日間徹底的な裏切り者となり、変節者となっていた。」人は試練の中で試される。
ケネディは、同世代の米国民について「この世紀に生まれ、戦争によってきたえられ、冷たく厳しい平和によって訓練され、われわれの古い遺産を誇りとし、この国がつねに擁護することを誓ってきたもろもろの人権、そして今日われわれが国内ならびに世界に向かって擁護することを担ってきたもろもろの人権…」と述べている。
この人権をキリスト教におきかえてみるとどうなるのだろうか。
キリストの弟子たちも私たちと同じように弱い人たちだったのに、短い間になぜその後半生で強い信念の人・強い信仰の持ち主に変わったのだろうか。
ケネディはまた「われわれはいかなる対価をも支払い、重荷をもにない、いかなる苦難にも立ち向かい、いかなる友をも支援し、いかなる敵にも対抗するものであることを知らしめよう。」と言い、「またわれわれが結束するとき多くの共同事業において成しえないことはほとんどない。しかし、分裂するとき、われわれは何ごとをもなしえない。」とも言っている。これらをキリスト教について考えてみたい。
弟子たち一人一人の人生の根底に、心の中にイエスが復活し、再臨していたからこそ、あの弱虫だった使徒たちがその後半生で信念の人、強い信仰の持ち主に変わったのであろう。ペトロは師キリストと同じようにローマで十字架刑を受けている。それは心の中に、そうさせる何かが生まれていたのである。それは神に対する愛であり、実際はイエスと共にあると感じた時、はじめて本当の信仰をもてたのである。かつて怒りの神、裁きの神だったのにイエスによって愛の神に変わったのである。
人は人との縁によって人生を歩んでいると実感して、はじめて信仰は知識や理解ではなく体験だと言えるのである。

戻る