~カトリック堺教会ニュース 2015年10月号より~
    
                        日    記
                                 
                                泉北教会信徒 伊代田 光彦
 愛知県西尾市で育った。中学2年生の時、クラス47名全員が担任の先生より日記を書くことを勧められた。毎週土曜日に提出、月曜日返却であったが、短文が添えられていた。
 第1週はほぼ全員が提出したようだが、義務ではないので、1か月後は3割、3か月後には1割程度、1年続いたのは、私ともう一人だけだった。その先生が3年生も担任のはずであったが、ご病気で1年お休みとなり、私たちはがっかりした。3年生の夏休みに、6~7人でお見舞にいった。大きなスイカが出され、皆で食べ切ってしまった。自転車で出かけ、汗だくだくだったので、今でもそのスイカのおいしかったことが思い出される。その後も折に触れお見舞いに出かけ、最後は卒業後の進路報告だった。

 先生の勧めをきっかけに、日記を書くことが習慣となり、1時期メモ程度で済ますようになったこともあったが、ここ20年来、(前年と対比できる)5年日記を続けている。先生からの賀状は、自作の絵をプリントしたもので、前年に送った賀状を見ながら、一筆添えられていた。現在89歳で、このところは気持ちを伝える絵と短いことばだが、その心の細やかさが今になってよくわかる。はがきや手紙は力を与えていただいた私の宝物だ。言葉がどうして大きな力を持つのか不思議である。それは心をつなぐものだからであろう。

 自分は何かで力を得たい、勇気を、元気を得たいと思うことが多い。反面、果たして人に元気を与えたり、力を与えたりするようなことをしてきたのだろうかと考える。出会いはめぐりあわせのありがたさとしか言いようがない。長い年月の中でありがたさが次第に分かるのは鈍感というべきだろうか。でも時と経験を経なければ見えてこない真実(部分)があるのかもしれない。日記は先生の思いのもとに播(ま)かれた種であった。交流の継続は,恩寵としか言いようがない。

戻る