~カトリック堺教会ニュース 2015年12月号より~
    
                        難      民   
                          
                           カトリック金剛教会信徒 レ・バン・フン
祖国は以前の「南ベトナム」、現在のCan Tho(カントー)。南北に1200Kmと細長く南の方は南国常夏特有の気温で、年間連日30°と暑い。1960年9月私は誕生した。だが、誕生と同時に、三重苦の悲劇を背負った。ベトナム南北間の戦争の始まり、誕生から1カ月余りで父の戦死。後で知ったが、父の死後すぐ、母との別離。父亡き後、私を置いて出て行ったそうだ。どんな理由があったのか?

 幸い、私は父の、一番下の妹、叔母さんに自分の子供達と実の親子、兄弟のように育てられ、1975年の戦争終了まで生き延びることが出来た。中学生の頃、実母と一度再会したが、私の元をなぜ離れたかは何も聞かなかった。それは過ぎ去った事。母は再婚していて、異父兄弟がいた。戦争が終わっても生活に希望がなく、併せて社会主義体制への不安、貧しくも自由な生活を享受した南ベトナム時代の私達の周りでは、国を脱出する人々が日増しに多くなった。

 1982年、叔母の庇護がなければ孤児同然の私だったが、今まで育ててくれた叔母達に、これからも負担をかけるか?希望の持てない現在に、祖国を捨て「インドシナ難民」として脱出の道を選んだ。難民の定義は、人種、宗教、国籍、政治的な理由から祖国にいると迫害を受ける恐れのある人などらしい。だが自分が生まれた国に仕事も、住む家、食べる事さえ満足に与える事の出来ない国から逃げ出す人々を政治難民、経済難民と区分けされる事に疑問を感じる?

 そもそも、難民の原因は南北問題と言われる社会格差や、イスラム、キリスト、ユダヤ教などの宗教間の対立、大国欧米や、ロシアなどの権益確保の思惑による搾取、様々な問題があり、難民定義で片付けられるものではないと思う。どの難民も人間としての基本的人権と自由が欲しいだけだと思う。借金と、死と隣り合わせの脱出なのだ。小さな漁船に、叔母は「金銀」を工面し対価を支払い、私を送り出してくれた。
脱出後、私達の漁船は出国間もなく3日目に発見救助され、送られたのはマレーシアのPulan Bidong(プラン・ビドング)島だった。マレーシア難民キャンプで先の見えない生活の6年目に、私の人生に大きな福音が訪れた。キャンプで知り合った現在の妻Hong(ホン)と結婚した事。そして何よりの朗報は先に脱出した妻の父親達から、日本で生活の基盤が出来、日本入国が許可された事。妻はカトリック、妻の宗教のおかげで私の人生は劇的に変わってきた。

 妻の家族は父母と、8人兄弟の計10名。父親と6人の兄弟は4年前に脱出していて、日本に保護されていた。妹が幼児だった為に脱出を遅らせた妻達は、マレーシアで私と不安な日々を送っていた。日本への呼び寄せの手紙に大喜びした。だが、私の日本入国は1年後となる。キャンプでの結婚手続きの不備だ。だが、既成事実、息子「フイ」が誕生していたこと。息子との絆で私も妻のファミリーとして入国を許可された。カリタスジャパン、日本に居る妻の親戚が面倒な手続きをしてくれた。全てに感謝!やがて、息子と妻、母親、妹の4名は新天地ジパング(Nhat Ban)に飛び立った。      (聞き取り、信徒)

戻る