ワールドユースデーに参加して A地区 佐藤 ルチア ワールドユースデー(WYD)は、国連が1985年を「国際青年年」と定めたことを受け、前年1984年「あがないの特別聖年」の閉会ミサで、教皇ヨハネ・パウロ二世が、青年たちにローマへと集うように呼びかけたことにはじまりました。その後、毎年「受難の主日(枝の主日)」が「世界青年の日」と定められ、世界各地でWYDの世界大会が開催されるようになりました。 WYDは、世界中の若者がひとつになり、教会の本質であるキリストの受難と復活の神秘を味わい、ひとつの信仰を持つ青年たちが国籍や言葉の壁を越えて出会いを喜ぶ祭典としての要素だけではなく、回心に始まり、キリストの受難と復活の神秘を祝う巡礼の旅でもあります。 私は、今年1月に開催されたWYDパナマ大会に参加させて頂きました。私達日本巡礼団は、神父様やシスター方も含め約50名のとても小さな団体でした。現地で様々な国の方と交流をしましたが、どの国も何百・何千単位の団体でしたので、どれだけ日本の巡礼団が少人数だったかお分かりいただけるかと思います。 今回、日本巡礼団が少人数であったからこそ、世界の青年たちとの交流だけに夢中になるのではなく、日本国内の青年たちが心をひとつにして「自分たちの信仰とは何か、カトリック人口が少ない日本においてどのように信仰を守り、伝えていくか」ということを深く分かち合うことが出来たように私は感じました。 さて、WYDは約2週間の期間で開催されますが、本大会は後半の5日間、首都のパナマシティ行われます。それまでの期間日本巡礼団はチトレという都市に滞在させていただき、チトレ教区の青年ボランティアや信徒のみなさんと交流をさせて頂きました。 このチトレという町は、現在の駐日パナマ大使の出身地で、私たちが滞在している間、大使はホストファミリーの紹介や、大使の生家でのパナマ伝統の土壁づくり体験など様々な支援をして下さいました。 チトレは自然が多く、のどかでゆったりとした時間が流れる田舎町です。そこに住む人々はみなさん本当に親切で、いつでもどこでも「遠くからよく来たね!ようこそ!」と声をかけてくださいました。また、私がお世話になったホストファミリーは「あなたは私たちの家族よ」と言ってくださり、私に様々な体験をさせようと心を砕いてくださいました。 その一環で、パナマの伝統衣装を着せて頂いたのですが、その衣装がその家の女性が代々受け継いでいる衣装で、家族だけが着るものだと聞いたときには本当に感激しました。 チトレ教区では野外ミサやボランティア活動、各小教区のパレードなどを通してパナマの人々の生活と信仰に触れることが出来ました。 本大会の5日間は、教皇歓迎式典や、十字架の道行きの祈り、各巡礼団で行うカテケージス、教皇と青年が集い行われる夕の祈り・閉会ミサなどが行われました。 教皇フランシスコと世界中の何万人もの青年と共にささげるミサは、言葉に表すことが出来ないほどの熱量で本当に圧巻でした。ミサはほとんどスペイン語で進められ、何を話しているのか全く分かりませんでしたが、それでも、国も言葉も異なる人々がみんな一心に神さまに向かって祈っていることは理解できて、同じ信仰を持っている仲間が世界中にこんなにもたくさんいるということに本当に感動しました。 今回、WYDパナマ大会に参加したことで、私の中の信仰の形が大きく変わったように感じています。これまでは、教会に行くという行為が私にとっての信仰の形でした。しかし、今大会のカテケージスで司教様方に教えて頂いたこと、世界中の青年たち、パナマの人々と交流して感じたことを通して、教会に行く事だけが信仰の表し方ではなく、神様が私たちにそうして下さったように、相手の目線に立って、共に寄り添い生きていくことが信仰の表し方なのかな、と考えるようになりました。 今、自分の信仰と向き合う過程で改めて、堺教会の神父様や信徒の方々が様々な形で私が教会から離れないように育て、導いてくださっていたことに気付きました。今大会中もたくさんの方々がお祈りして下さっていたことに帰ってきてから気付き、皆様のお祈りのおかげでこんなにも恵みの多い巡礼になったのな、と感じています。たくさんのお祈り、本当にありがとうございました。 教皇様がおっしゃっているように、「青年は未来の教会の担い手ではなく、今の教会の担い手である」という自覚を持って、今後はもう少しだけ「ちゃんと」しますので、どうか今後ともよろしくお願い致します。 |