~カトリック堺教会ニュース 2019年11月号より~

                   平和のために何をするか

                                 橋本教会  和田千春
 10/6に放送された「林先生の初耳学」の中で、橋下徹元大阪市長が、高学歴ニートと議論する企画がありました。私が感じたところを要約すれば次のようになります。“チャンスは平等にある。チャンスを掴むかどうかだ。チャンスを掴む力は、行動のなかにある、初めから目標や計画があるわけではなく、今置かれているところで、燃焼する。完全燃焼して達成感が生まれる。だから
今死んでも納得して死ねる。“

 では、今、私は、平和のために働いたという達成感はあるだろうか?
「達成感あります、主の平和のために燃焼して、天の父に呼ばれても悔いはありません」なんて到底言えません。仕事があるから、家庭があるから、時間がないからと行動を起こさず、問題を先送りにしている私は、「世の中が悪い、社会の仕組みが悪い、」と不満を言って働かない高学歴ニートと変わりはありません。
しばらく、反省・・・・

 そんな中でこの夏、平和旬間の取り組みになかで感銘したことを思い出しました。教会の人生の先輩たちに実際に体験したことを語ってもらいました。
数人の大変な苦しい戦争体験が語られところで、一人の方が、その場にいたフィリピン人たちに向けて「日本は戦争でひどいことをした。ごめんなさい」と涙ながらに謝られました。すごいと感じました。ご兄弟が南方の戦地に行かれたことから自分たちと同じ苦しみを他の国に与えたと感じる力と、率直に言葉にされて謝られたことは平和への第一歩だわと。自分事にしてしっかり謝罪されたことに心がうごきました。 では私は平和のため今置かれている中でどう行動するの?

 頭の中で「キリストのように考え、キリストのように行い」という音楽が流れていて、どんな時、キリストは声を上げ"NO"と言われたのか。どんな時、キリストは人に寄り添い“YES”と言われたのか。 

 「言葉にする」ということに考えがいきました。
生活の中で自分の枠で考えるのではなく、少しでもキリストという目線をもって、「それは、あかんやろ。」「大丈夫。大丈夫」「ごめんな」という言葉を発していこうと思います。完全燃焼に至るのは、まだまだですが、聖霊に火をつけていただいてメラメラもえて、達成感をもって神の前に立てるよう一歩、いえ一言ひとこと進みます。

 戻る