主によって贖われた者 金剛教会信徒 久本直子 昨年の4月4日 私の父は臨終洗礼の恵みを受け、ヨセフの霊名をいただき、天の御父のみもとへと帰って行きました。父は昭和2年、富田林寺内町(じないちょう)に生まれ育ち、現役の頃は阪神間で暮らしておりましたが、定年後、高齢になった祖母の見守りの為に富田林に戻ってからは 『富田林寺内町をまもり・そだてる会』の一員として活動することを母と共に生き甲斐としておりました。 富田林寺内町は、室町時代永禄初年に、浄土真宗京都興正寺の証秀上人が興正寺別院を建立し誕生したと伝えられています。それは1549年、フランシスコ・ザビエルによってキリスト教が日本にもたらされてから、10年ほど経った頃で、お寺を中心に、酒造、油屋、木綿問屋、米屋などの商人が活躍し発展していった街です。今も江戸、明治、大正、昭和の建造物が建ち並ぶ街並みが残っています。 実家は元々浄土真宗でしたが、江戸末期から明治にかけて辺りを布教して回っていた日蓮宗の行者に家族の中の病人が癒されたことがきっかけで、日蓮宗に改宗したと伝え聞いています。 父の臨終洗礼は、私の祖母(2003 年受洗、2007 年帰天)や母(2005 年4 月受洗10 月帰天)の受洗と深くかかわりがあります。その当時、私たち夫婦は千葉県に住んでいて金剛教会には所属しておりませんでしたが、ハルノコ神父様やロベルト神父様、金剛教会の皆様に大変お世話になりました。 父は53 歳の時に、私の弟である一人息子を亡くしています。その死因について、父も母や祖母と同様、心の深いところで自分を責めているとずっと感じていました。祖母や母は晩年、『罪のゆるしをもたらす唯一の洗礼』の恵みに与り、そのことから解放されていくことができましたが、父にも同じ恵みをと願い祈っておりました。 卒寿の年に父は菩提寺で生前戒名を頂いたのですが、今年3 月肺炎を拗らせて入院した折、父の代理でお彼岸の法要に行くことになり、「今後、お寺さんとの繋がりはどうしたらよいですか?」と尋ねたら、「お終(おしまい)にしたら ええ。」と答えました。苦渋の決断であったと思います。 父の帰天により実家は途絶えた訳ですが、憐れみ深く慈しみ深い神様によって贖われたのだと感じています。祖母も母も父も、元気な姿で金剛教会に通うことは殆どありませんでしたが、ミサに与るたびに、キリストの永遠の命の中で共に生かされていると感じ、励まされています。 賛美と感謝のうちに アーメン。 |