~カトリック堺教会ニュース 2020年3月号より~

               私 と 教 会
 
                 青年会 由留木 安奈
 1月19日(日)に信仰養成委員会の皆さんのお力添えをいただき、ミサ後「私と教会」というテーマで発表をしました。つたない発表でしたが、多くの教会の皆さんが耳を傾けてくださり、嬉しかったです。私は堺教会の皆さんに関わっていただいて歩むことができている、ということを実感できました。
 
今回私が「私と教会」というテーマを設定したのは、2020年2月に開催される第38回ネットワークミーティングin大阪のスタッフとして関わったことがきっかけでした。ネットワークミーティングでは、全国の青年が集うなかで、自分と教会との関係、自分と神様との関わりについて分かち合う機会を設けます。そこで、改めて「私にとって教会とは何か」「神様とどのように関わっていきたいか」ということを考え、今回自分なりの考えを伝えることにしました。

 私は幼児洗礼ではありませんが、幼いころから教会に行っていました。母方の祖父母がカトリックの信者だったので、母親が積極的に教会に連れて行ってくれていたからです。百舌鳥に引っ越して来るまでは、クリスマスや復活祭のときに堺教会に来ていました。子どもの頃の私にとって、様々な国籍・人種の神父様や信徒の皆さんがいて、子どもから大人までが御聖堂に集まり祈る教会は、まさに別世界でした。
引っ越しをして、中学生の頃から毎週のように堺教会に行くようになり、高畠神父様や梶田さんたちに声をかけていただいて中高生会に参加しました。そこで同年代の信徒の子たちとつながりを持つことができました。中学2年生のときに洗礼を受け、高校2年生のときに堅信式を終えて、教会の中で信徒の皆さんと歩んでいるという感覚が大きくなったように思います。

 大学生になってからは、中高生会のリーダーとして働かせていただき、村田神父様のお誘いでJLMM主催のカンボジアツアーや、ワールドユースデイinマドリードに参加しました。それらの経験によって、教会を通して自分が世界の多くの信徒とつながっているということを感じました。
私にとって教会は、神様のもとで「人とつながるところ」であり「祈るところ」です。そう思えるのも、教会の皆さんに関わっていただけたからです。心から皆さんに感謝するとともに、そのように導いていただいた神様に感謝しています。これからは「神様との関わり」についてもう少し自分の中で深めていきたいと思っています。


 戻る