~カトリック堺教会ニュース 2024年6月号より~

     教会を維持し、宣教を実践するということ

              
                   橋本教会信徒 時田 香
 「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる」(使徒言行録1・8)。これは毎年10月に行われる世界宣教の日のテーマです。
 日本に存在するカトリック教会の数(2023年度)は小教区で773、純小教区で15、巡回教会12、集会所22で合計が951ヶ所だそうです。在籍信者数は男性165,154人、女性251,161人で合計416,315人。日本の人口(2023年度)が1億2434万人ですから実に人口比率は3.3%です。しかもこの中には外国籍の方も多く含んでいますから実質は信じられないくらい少ないのです。皆さんはこの現実をご存じでしたか?なんとなく5%くらいあるんじゃないかと思っていませんでしたか?圧倒的に女性が多いという現実も見逃せません。
 私たち橋本教会では信徒数の減少という事実は身近な大きな問題となっているのですが、在籍者の大半が私も含めて高齢者なのでなんとなく切実感に欠けていると思います。皆さんの教会は橋本教会ほどではなくても、少なからず信徒数のことが問題になっていませんか?今後日本の未来においてカトリック教会をしっかりと維持して行くためには、若い信徒を増やすことが切実で大きな課題なのはわかっていても、何か現実として捉えられずにいる方が多いように思います。時々信者同士で「この先どうなっていくんやろなあ」などと話題にはなりますが、高齢者にとっては、自分が終末を迎えた後の教会存続のことまで現実として捉えるより自分自身のことの問題が切実なのは仕方がありません。

 かといって、もし近所で急に一般の方たちに対して宣教や布教活動などをしたら社会で問題になっている一部の宗教団体などと一緒に見られかねません。一般信徒にとってはどのように宣教・布教したらいいのか全くかわからないというのが現実です。神から委託された宣言、「キリスト教」の本質を若い人たちに理解できるようにしっかり伝えること。イエスの教えを強く胸に収めて生きるということの本質・意味を正しく伝えることが必要です。課題はたくさんあれど、それぞれの信者が誇りを持って広げていけるように、各教会で実践方法を司祭も同席の上で何度も話し合い、堺ブロック全体でそれらを共有できるように情報交換する必要があると思います。何もしなければこのまま日本の信者数は減っていくばかりです。まずは橋本教会が頑張るしかありません。

 戻る