| 堺教会100周年? 堺ブロックチーム 春名 昌哉神父 5月12日、酒井補佐司教さまの司式による堺教会創立100周年ミサが盛大に挙行されました。改めて100年という長い歴史を先人たちから引き継ぎ、次の世代へ伝えることが私たちの大きな使命であると感じました 現在の堺教会は1924年、パリ外国宣教会のセツール神父によって創立されました。1964年に現在地に移転し、新聖堂が献堂されました。今年5月に創立100周年、献堂60周年を迎えました。これは明治維新後、キリスト教禁教令が廃止され、宣教が再開されてからのものになります。 最初に現在の堺教会は1924年に創立されたと記しましたが、実際に堺で宣教が始まったのは1549年にキリスト教が伝来した直後までさかのぼることができます。聖フランシスコ・ザビエルは1549年8月15日に鹿児島に上陸し、日本に初めてキリスト教を伝えました。その後天皇から日本全国での宣教許可を得るために、ザビエルは長崎県平戸、山口を経て京都へ向かいます。その旅の途中で堺の商人と出会い、その人がザビエルに紹介したのが堺の豪商、日比谷了慶でした。1550年12月、了慶はザビエルをあたたかく迎え、もてなしました。了慶はザビエルに、同じく豪商の小西隆佐(キリシタン大名小西行長の父)を紹介し、ザビエルは彼らの支援を受けて京都にのぼりますが、天皇との謁見はかなわず、山口へ戻っていきました。これが堺とキリスト教の初めての出会いでした。堺の宣教はここから始まったのです。ザビエルが堺を去った後も、ガスパル・ヴィレラ神父やルイス・フロイス神父など多くの宣教師が訪れました。そして1564年に了慶自身も洗礼を受け自邸内に教会を設立し、これが堺における最初の教会共同体となりました。再宣教後の堺教会の歴史は100年ですが、キリシタン時代に設立され長い潜伏の期間を含めると、実は「創立460年」と言ってもいいのかもしれません。 キリシタン時代は信徒と司祭修道者がともに協力し合う共同体がありました。司祭の数も少なくインフラも整備されていない時代、司祭が各地の教会を訪ねる機会は限られていました。しかし、当時の記録を読むと行き来とした教会の姿が描かれています。禁教令が出された後は司祭が一人もいなくなることを想定して、司牧者がいなくても教会を運営することができるように信徒を養成し、実際にキリシタンたちは互いに協力し貧しい人々や病気の人々のために働きました。400年前に教会はそのように活動していたのです。現代の教会も司祭不足やその他の様々な問題を抱えています。かつて信徒と司牧者が協力して多くの問題を乗り越えていったキリシタン時代の姿は、現代の模範になると思います。宣教の原点に立ち返って過去に学び、現代に活かせるよう心がけていきたいと思います。 100 years of Sakai Church? On May 12th, the Auxiliary Bishop Paul Sakai celebrated a solemn Mass for the 100 years of Sakai church. Once again, I feel that we and our predecessors, have the mission to transmit the history of Sakai church to future generations. The current church of Sakai was founded by Fr Cettour, Paris foreign Missions priest. In 1964, the Christian community moved to the place where the current church is located, and the new church was consecrated. In May, we celebrated not only the 100 years but also the 60th anniversary of the Consecration of the church. The Edict banning Christianity was abolished after the Meiji Restoration and the missionary work began. It must be emphasized that Sakai church was founded in 1924. But the history of missionary work of Sakai dates to 1549. On August 15th, 1549, Francis Xavier landed in Kagoshima. This was the beginning of Christianity in Japan. He traveled, hoping to meet the emperor, to receive permission to evangelize the whole country. Francis Xavier moved from Hirado, Nagasaki Prefecture to Yamaguchi and Kyoto. During his trip, he met a merchant of Sakai who introduced him Ryokei Hibiya, a wealthy merchant in Sakai City. He was given a warm welcome by Ryusa Konishi. Xavier’s visit to Sakai must be considered as the first time Christianity arrived in Sakai City. With Yukinaga Konishi’s help, he reached Kyoto and believed that he could have a meeting with the Emperor in Kyoto. He learned that he could not have an audience with the emperor and left for Yamaguchi. This is how Christianity arrived in Sakai City. Although Xavier left Sakai, Fr Gaspar Vilela, Luis Frois and other missionaries visited Sakai City. Ryokei was baptized in 1564 and started a church in his residence which would become the first Christian community in Sakai. Celebrating 100 years of the new missionary work at Sakai church gives me the opportunity to think about the 460 years since the beginning of the hidden Christians period. Priests and lay people collaborated well during the hidden Christians period. It was a period with lack of priests and infrastructure. Priests were very limited for church visits. But reading the documents from this period, we have the image of a church where people visit each other. After the Edict banning Christianity, there were no priests and the faithful organized themselves to administer the church, contribute to the formation of laity and help the poor and sick. This is how the church’s activities were organized 400 years ago. Nowadays, there is lack of priests and, the church is facing many problems. In the hidden Christians period, priests and lay people worked together. They overcame a lot of problems. This collaboration can serve as an example for the Church today. Let us keep in mind and make use of what we have learned from the starting point of the missionary work. Fr Haruna Masaya |