| 「平和旬間」に寄せて 堺教会社会活動委員:梶原隆憲 「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命の破壊です。戦争は死です。・・広島と長崎は 『人間は信じられないほどの破壊ができる』ということの証として世界に類のない町です」・・・ ヨハネ・パウロ2世教皇は全世界にむけて「平和アピール」(1981 年)を発表する場所として日本を選ばれました。この意向を汲み日本司教団は毎年 8/6~8/15までを「平和旬間」としました。 大阪教区では昨年8地区59教会(74教会の内)が取組みました(報告集)。「戦争体験者の証言・朗読」「講話・講演」「動画DVD上映」「折り鶴・短冊・メッセイジカード奉納」「平和コンサート」「その後の分かち合い」「資料展示、パネル展示」が主な取り組みのようでした。その中には、プロテスタントの牧師さんや仏教のお坊さんを招いての講演、コンゴ共和国出身の神父様の講話では「日本と言えば原爆を連想する」というほどよく知られているというお話、ウクライナ避難者の体験談・バレー団のDVDの鑑賞、8/6,8/9,8/15に鐘を鳴らし広島・長崎原爆の日と終戦の日に想いを馳せる、中村哲さんの農地・灌漑事業による平和構築の動画学習・・等々、分かち合いでは「どうすれば平和な世界が実現するのか、現在起きている戦争地域や貧困地域から学ぶものはないか、平和は普段から意識する事、でも皆が集い解決策を講じる事が大事、一人ひとりが平和の担い手になる」等の発言が興味を惹きました。さて、現在の平和な日本も77年前は戦場・・1945年は2月の「硫黄島の戦い」から始まり、3月から日本全土で空襲「東京大空襲で8,5万人、大阪大空襲1,5万人、最後の原爆は広島で26万人、長崎7,5万人」合計56万人が亡くなり8/15に終結しました。この間沖縄戦(3~6月)で20万人が亡くなられています。 毎年8月は市民団体も戦争犠牲者を悼んで各地で平和活動をしています。広島教区では8/5~7は広島平和巡礼を催し、平和公園からカテドラル・幟町教会まで平和行進を行い、その後記念ミサを捧げ全国から多く参加します。「過去を振り返る事は将来の責任を担うこと」あの悲惨な過去を繰り返す事のないよう・・小教区でも平和旬間を大切にして取り組んで行けたらと思います。 |