~カトリック堺教会ニュース 2024年10月号より~

        今、自分にできることは?

              
                 泉北教会財務委員会 川野 幸治
ついに巻頭(かんとう)言(げん)依頼(いらい)の声がかかってきました。昔、書いたこともあり又文章が苦手(にがて)なことからもう勘弁(かんべん)して欲しいと思っていました。ただ広報の方のご苦労(くろう)も理解できますしすでに複(ふく)数回(すうかい)書(か)いた人もいますので、これは仕方ないと思い、引き受(う)けたものです。
 私は長崎(ながさき)の生まれで、両親(りょうしん)ともカトリック信徒(しんと)です。ですから、生まれてすぐに洗礼を受け、親に尻(しり)を叩(たた)かれながら教会へ行き、何の考えもなく堅信(けんしん)を受けました。ですから、信仰心のあるカトリック信徒とは程遠(ほどとお)い存在(そんざい)です。
 泉北(せんぼく)教会(きょうかい)との関わりは、約40年前に高槻(たかつき)の社宅(しゃたく)から光明(こうみょう)池(いけ)に引(ひ)っ越(こ)しして来たことから始(はじ)まります。当時の教会は高倉(たかくら)台(だい)の「平和(へいわ)の園(その)」に間借(まが)りしており、園の2階で園児(えんじ)の椅子(いす)に座(すわ)ってミサに与(あず)かった事を記憶(きおく)しております。多くの信徒、教会学校も賑(にぎ)やかで毎年のバザー、街頭(がいとう)募金(ぼきん)、野外(やがい)ミサ、サマーキャンプなどが行われており、信徒の皆さんが家族的な雰囲気(ふんいき)の中で結束(けっそく)し、活動(かつどう)していることに感心(かんしん)したものでした。
 今はどうでしょう?当教会も少子(しょうし)高齢化(こうれいか)が進み、残念(ざんねん)なことに色々な活動(かつどう)もなくなりつつあります。仕方ないことです。努力(どりょく)することは大切なことですが、できないことを無理(むり)してまでやることはないと思います。でも、できることはしっかりとやることです。
私は財務(ざいむ)の仕事を2009年より担当(たんとう)しています。余(あま)りにも永(なが)くやっているので、ある神父様に後任(こうにん)の人が見つからないと愚痴(ぐち)をこぼしたことがあります。すると神父様はそれは「神の思(おぼ)し召(め)し」だと言うのです。財務の仕事があるので毎日(まいにち)曜日(ようび)は教会へ行かなければならない。神様はそうやって私が教会から遠(とお)ざかることをひきとめてくれているということです。ありがたいことです。ではどうやってこの思(おぼ)し召(め)しに応(こた)えればいいのでしょうか。
 信仰心を極(きわ)めていない私にとって宣教とか布教(ふきょう)とかは難(むずか)しいものです。そもそも、キリストの教えとは一体(いったい)どんなことでしょうか。色々な答えがあるとは思いますが、全ての人が平和で幸せにあふれることではないかと思います。だとすれば、そのためにどうすればいいのでしょうか。それは他人(たにん)を愛し、他人から愛されることだと思います。
そのためにも、愛をもって他人に尽(つ)くす必要(ひつよう)があります。共同体(きょうどうたい)の中で愛し、愛される。尽くし、尽くされる。これを具現化(ぐげんか)することです。今、私にできることは知力(ちりょく)・体力(たいりょく)が続く限(かぎ)り財務という仕事を全(まっと)うすることです。でも、知力・体力が切れた時にはぜひ、この仕事(しごと)を引き受ける人が出現(しゅつげん)することを願(ねが)います。


 戻る