| 主 の 受 肉 金剛教会信徒 前田静 待降節が始まりました。主の食卓の下にアドベント・クランツの最初の光が点り、聖堂へと導かれる扉の前にプレゼピオが置かれます。わたしたちはその前を通るたびに主のご生誕を待ちわびる気持ちを強くするでしょう。子どもたちの瞳は輝き、土曜の午後、椅子や踏み台に登ったり、背伸びをしたりして仕上げた樅の木を誇らしく見上げることでしょう。樅の頂にはベツレヘムの星が輝き、赤い林檎のオーナメントがいくつも樅の緑に映えます。アダムとイブの犯した罪の林檎はわたしたちの原罪の象徴として幾つも下げられるのです。子どもたちも父母や祖父母から「ほら、イエスさまがお生まれになるまでに『ごめんなさい』ってひとつお願いして、きれいな心であかちゃんのイエスさまを待ちましょうね」と、そんなふうに振り返りと励ましと喜びを教えてもらうのです、 世間ではジングルベルが鳴り響き、ケーキ店の前には人だかり、クリスマスイヴにはMerry Christmas!!Happy Christmas!!という大声が響きます。わたしたちは待降節の間、静かに待った心の高まりで「主の降誕、おめでとうございます」と交わすのです。それはまた、この日は正にキリストが受肉された日、神が人となってわたしたちの下に来られた日なのです。この『受肉』という言葉と認識がなければ、イエスはただ歴史の或る時に出現し、話された言説と体現をもって多くの人の心に残っ方という物語のあるいは歴史の人物に留まったことでしょう。『受肉』をもって私たちは「三位一体」の信仰の対象を手に入れ、それは永遠に変わることのない教義となったのです。私たちはカトリック信徒として何を信じているのかと、胸に手を置いて真摯に応えることができるのは、このことを私たちの身を貫く信仰態度として持っているからなのです。そしてその受肉は降誕のミサに於いて行われます。ベツレヘムで目撃した羊飼いのようにではなく、わたしたち自身の存在の内奥に深く、主の受肉を受け止めるのです。そして、主の復活の時まで心に点った聖霊の火とともに、主の足跡を辿りましょう。 |